研究会シンポジウム実績太田ステージの紹介 |
---|
5.太田ステージ研究会シンポジウム実績
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 |
第11回 | 第12回 | 第13回 | 第14回 | 第15回 | 第16回 | 第17回 | 第18回 | 第19回 | 第20回 |
第21回 | 第22回 | 第23回 | 第24回 | 第25回 | 第26回 | 第27回 | 第28回 |
第7回 | 1998年1月24日(土) 江戸東京博物館 | |
シンポジウム | 司会 永井洋子 | |
テーマ:ことばとシンボル機能の誕生 | ||
(1) |
ニホンザルの発達とコミュニケーション | 宮島自然史研究会 金井塚務 |
(2) |
障害児のシンボル機能の発達と役割 | 淑徳大学宇 佐川浩 |
(3) |
自閉症におけるシンボル機能の誕生 | 東京学芸大学 太田昌孝 |
一般研究報告 | ||
(1) |
個別教育計画(IEP)を基にした指導の実践 | 横浜国立大学教育人間科学部附属養護学校 仁科由美 |
(2) |
仙田子どもの発達研究所の現状と課題 | 仙田子どもの発達研究所 斉藤厚子 |
(3) |
学童期の自閉症児をもつ家族への支援 | 栃木県身体障害医療福祉センター 秋場美智子 |
(4) |
いわゆる“MBD”の子どもへの認知発達治療の適用 ―認知発達学習を中心に自閉症児との比較を通して― |
東京大学医学部附属病院精神神経科 染谷利一 |
(6) |
養護学校に在籍中の精神遅滞児における医療機関の利用状況 | 下市病院 橋野健一 |