研究会シンポジウム実績太田ステージの紹介 |
---|
5.太田ステージ研究会シンポジウム実績
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 |
第11回 | 第12回 | 第13回 | 第14回 | 第15回 | 第16回 | 第17回 | 第18回 | 第19回 | 第20回 |
第21回 | 第22回 | 第23回 | 第24回 | 第25回 | 第26回 | 第27回 | 第28回 |
第16回 | 2006年1月28日(土) 北とぴあ | |
シンポジウム | 司会 太田昌孝 | |
テーマ:高機能発達障害について多職種間での共通理解を得るには ―行動障害のとらえ方と対処について― | ||
(1) |
高機能発達障害について多職種間での共通理解を得るためには ―行動障害のとらえ方と対処について― |
奈良教育大学 岩坂英巳 |
(2) |
小・中学校における特別支援教育を支える関係機関との連携 | 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 笹森洋樹 |
(3) |
多職種間で共通の理解を得るには 「つなぐ」「集まる」「穴埋め」「認める」アイデアから | 長野県精神保健福祉センター 日詰正文 |
教育講演
|
||
「児童・思春期のこころの発達」 | 静岡県立大学 永井洋子 |
|
一般研究報告 | ||
(1) |
発達障害児の合宿における意義と留意点 ―Stage別の観点からの考察― |
全国療育相談センター 深野記子 |
(2) |
知的障害養護学校におけるステージⅣの生徒の指導例 ―平面の位置関係の理解を中心に― |
桐生市立養護学校 大澤一弘 |
(3) |
教育支援センター(適応指導教室)における経度発達障害の問題について | 厚木市教育委員会青少年教育相談センター 石川茂行 |